KDDI 法人・ビジネス向け「KDDI IoT通信サービス LTE」(IoTソリューション) のご案内です。
VIEW MOREIoT × ”養殖” × KDDI
経験や勘に頼っていたノウハウをデータ化して蓄積し、鯖養殖技術の確立につなげたい。
福井県小浜市 様
- 事業創造・イノベーション
- 漁業
-
導入までの背景
「鯖街道」の起点として賑わった小浜市
漁獲量の激減でスタートした「鯖、復活」プロジェクトかつては鯖が大量に獲れ、京都まで鯖を運んだ「鯖街道」の起点として大いににぎわった小浜市。
近年では、鯖の漁獲量が全国的に落ち込み、小浜の漁獲量も激減しました。今でもお土産や名産品として多くの鯖加工品が売られていますが、そのほとんどはノルウェー産。小浜市では、地元産の鯖を復活させ、鯖の食文化の新たな展開による地域活性化を目指し、「鯖、復活」プロジェクトを開始しました。 -
抱えていた課題
- 漁業者の経験と勘に頼っていた養殖技術
- 養殖技術を確立するためにデータ化は不可欠
これまでは鯖の稚魚に与える餌の量は、漁業者が水をくみ上げ水温を測って、経験と勘で決めていました。
市場への安定した供給や、地域間の競争に勝つには、業務の効率化が欠かせません。実現にはこれまでに例のない仕組みが必要だと考えたのです。 -
導入を決定したポイント
1時間に1回の自動計測で海中の状況がサーバーに送信
遠隔操作で海が荒れていても状況把握が可能小浜市田烏の漁港内に設置された養殖いけすに、1時間に1回計測可能な装置を設置。水温や酸素濃度、塩分濃度をKDDIのモバイル回線でサーバーに送信しており、タブレット端末を用いて遠隔操作で状況が把握できます。海が荒れていても、陸地から海中の状況が手に取るように分かるメリットは大きいのです。
-
導入後
データを蓄積して分析することでメリットを提供
安心して作業ができると高評価漁業者には日々の餌の量や時間などをタブレット端末で入力してもらっています。最初は抵抗があったようだが、今では「手書きで伝えるよりも正確で早い」と評判です。また「水温にあった餌の量や、餌を止めるタイミングなど、ハッキリしたアドバイスが提供されるので、安心して作業できる」という声も聞こえてきます。
関連したサービス
サービスの導入に関するお問い合わせは
お気軽にどうぞ。
IoT活用事例アクセスランキング
[2021年1月11日~1月17日]
-
1 IoT×”トイレ”×KDDI
大反響!低コストで導入可能なトイレ空室管理 READ MORE -
2 IoT×”5G自動運転”×KDDI
国内初、5G等を活用した複数台の遠隔監視型自動運転を実施 READ MORE -
3 IoT×”スタジアム”×KDDI
進化する“コミュニティボールパーク”IoTや5Gを活用して、コミュニティの中心になる地域のランドマークに READ MORE -
4 IoT×”工場”×KDDI
工場内の設備の故障予兆と、生産コストのムダを見える化 READ MORE -
5 IoT×”建設現場”×KDDI
無人の大型重機を5Gで遠隔操作 建設業におけるダイバーシティに期待 READ MORE