重量センサーによりモノの重さを量り、クラウドと連携することでモノの増減を管理・見える化するIoTサービスです。
VIEW MOREIoT × ”リサイクル” × KDDI
実証実験から見えてきた自治体のリサイクル資源回収の未来のカタチ
東京都千代田区 様 / 株式会社リーテム 様
- 業務効率化・コスト削減
- リサイクル
-
導入までの背景
使用済み小型家電の回収プロジェクトがスタートし
リサイクルの意識が高まる千代田区では以前より、使用済み小型家電の回収ボックスを、区内の公共施設18箇所に設置して回収業務を行っていました。その資源化業務全般を請け負っていたのがリサイクル業を行う株式会社リーテム。
リサイクルの意識が高まる中、東京オリンピック・パラリンピックで授与されるメダルを、回収されたリサイクル資源から作る「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」もスタートし、さまざまなメディアにて紹介され、使用済み小型家電の回収量が増えることが予想されていました。※「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」は2019年3月31日で終了していますが、使用済み小型家電の回収は継続しています。
-
抱えていた課題
- 回収量の増加に伴う管理業務の負担増
- 非効率な回収業務の改善
回収ボックスに投函される小型家電の量は、設置場所(各公共施設)の担当者が兼務で確認しており作業負担となっていました。
また回収担当者にとっても、設置場所によって回収量にばらつきがあり、回収に行くと回収ボックスからあふれていたり、逆に回収に行ってみたものの少量だったりと回収業務の効率性について課題を抱えていました。
そこで効率的な回収業務の実現を目指して、回収ボックスへのIoT導入の検討が始まりました。 -
導入を決定したポイント
回収ボックスの下に置くだけで設置が簡単
しきい値を設定してアラートを通知可能回収ボックスのIoT化には、超音波センサーや赤外線センサーなどさまざまな手法が検討のテーブルに上がりましたが、結果的に重量センサーを利用した「KDDI IoTクラウド ~マットセンサー~」での実証実験が決定しました。マットセンサーは回収ボックスの下に敷くだけで設置も簡単で、身近な通信回線を使えることも決め手となりました。
各回収ボックスからリアルタイムで送られてくる情報は、管理画面からすべての状態を確認できます。一定重量に達したらアラートを通知するように設定でき、効率のよい回収作業ができることが確認できました。 -
期待している効果
公共施設以外での回収ボックス設置にも期待
他のリサイクル資源の回収にも活用できそう「この技術を活用して、駅やコンビニなど公共施設以外の回収ボックス設置の可能性も検討できる」と千代田区の安田氏。「今回の実験を生かして、他の自治体への提案・普及を進めていきたい」とリーテムの山崎氏。
実証実験の開始直後から、他のリサイクル資源回収や一般ごみ回収への活用アイデアが数多く出てきたというエピソードからも、この実証実験は自治体・回収業者の双方に満足のいく結果となったようです。
設置および運用面の負荷が少なく、導入しやすい仕組みであることからも、今回の実証試験は、各種ごみ回収の未来にとって、結果以上に実りのあるものになるかもしれません。
導入したサービス
サービスの導入に関するお問い合わせは
お気軽にどうぞ。
今回お話をお伺いしたのは

東京都千代田区
環境まちづくり部 千代田清掃事務所 係長 安田 英俊 氏(左)
株式会社リーテム
東京営業部 部長 山崎 隆久 氏(右)
「少ない」「あふれている」ということが事前に分かるだけでも大きな進歩
IoT活用事例アクセスランキング
[2021年4月5日~4月11日]